

稚内に行ってきました③
「稚内に行ってきました」というタイトルなのに全然稚内に辿り着かない記事シリーズ第三弾、さすがにそろそろ着かないとヤバい気がしてきたので今回は着きます(保証)。まあ、前回は札幌で終わりましたし…。 札幌発稚内行きの直行便の特急は、一日一往復出ています…札幌07:30発の特急「...


花巡ってきた(花めぐり号2019)
花めぐり号(郡山で引上線に入っているところ) 私が愛してやまない赤い機関車、ED75形は稼働している車両が仙台(JR東日本仙台車両センター)に3両、秋田(同秋田車両センター)に2両あります。秋田の車両の動向はよく知りませんが、仙台所属の車両はよく動いているようで、工臨に頻繁...


稚内に行ってきました②
「稚内に行ってきました」という記事ですが、まだ稚内に到着できていません。函館です。この記事の中で稚内に到着すると思います(稚内の話が書けるとは言ってない)。 さて、函館2日目。まずは、道南いさりび鉄道に乗って七重浜に向かいました。 目的は2つ。...


稚内に行ってきました①
宗谷岬の碑 稚内に行きたかったので行ってきました。 4年前に鹿児島は枕崎のJR最南端の地に行ったときから、ずっと行きたかったのです。 往復飛行機というのもまあ楽しそうですし早いのですが、鉄道旅が好きなので行きは全部鉄道を使うことにしました。せっかくなので、行きたいところ(秋...


青函連絡船の取材に行ってきました!
人は何故、青函連絡船に惹かれるのか…その謎に迫るべく、我々はアマゾンの奥地…ではなく青森と函館へ向かった…。 青函連絡船摩周丸(Ⅱ) 事の発端:八甲田丸と摩周丸のサイトは定期的に巡回することにしているのですが(この時点で既におかしい)、ある日、いつものように覗いた八甲田丸の...


ED75形PP+12系客車
ED75形(山形駅) 9月8日、JR東日本仙山線交流電化50周年イベントに行ってきました。ED75形PP+12系客車(3両)の臨時列車に乗るためです。 そりゃね、動いてるED75形にはね、会いたいよね。 最少催行人数が200名とかで、当初は「この人数が埋まったら催行確定だか...


京都鉄道博物館
↑ 京都鉄道博物館入口の表示 7月19日、暑い暑い京都へ行ってきました。 メインの目的は「西尾維新大辞典」でした。どーーしても行きたかったので、無理やり行って良かったと思います。東京会場開催のときは展覧会の存在を知らなかったので。京都会場限定ポスターもゲットしちゃったよね。...


黒磯駅取材
↑ 黒磯駅 研究が煮詰まっていてどうしようもないので、JR東の黒磯駅へ取材に行ってきました。 黒磯駅は11月新刊(ED75が病んでるだけの短編集:タイトル未定)の舞台の1つです。 ↑ 『黒磯駅で君を刺す』イメージ画像 …はい、『黒磯駅で君を刺す』ですね。...